
上手に叱るための考え方、技術を90分で学びます
オンライン開催中!
叱れない人は増えている!?
ここ最近、上手に叱れない、叱り方を教えて欲しいという要望が非常に増えています。実際、日本アンガーマネジメント協会でも、管理職に対して叱り方を教える研修依頼が目に見えて増えています。
日本はこの15年から20年の間、褒める文化の下にありました。学校でも企業でも基本的に人は褒めて伸ばすものという教えでした。そのため、叱り慣れていない、叱られ慣れていない人が増えました。
しかし、人を指導する、育てるうえでは叱ることも必要なことです。褒めるだけでは人は育ちません。ただ、そうは言っても闇雲に叱ってよいということではありません。効果的に叱るには、技術が必要になります。
そこで、アンガーマネジメント叱り方入門講座では、アンガーマネジメントの「大原則である叱ることはOKだが、他人・自分・モノを傷つけない」方法で効果的に叱るための考え方、技術を90分で学び、理解することを目指します。
企業の管理職の方はもちろんのこと、子育て中の方、上手に怒っていることが伝えられない方、コミュニケーションに苦手意識のある方はぜひご受講ください。
主な内容
- 叱ることのメリット・デメリット
- 叱らないことのメリット・デメリット
- アンガーマネジメントとは
- 怒りとは
- 問題となる4つの怒り
- 叱ったことを覚えていますか?
- 私たちを怒らせるもの
- 私たちを怒らせるものの正体
- “べき”という言葉
- 怒りが生まれるメカニズム
- “べき”の境界線
- 叱ることが下手になる悪循環
- “叱る”を再定義する
- 上手な叱り方とは
- 悪い叱り方の例(態度)
- 悪い叱り方の例(NGワード)
- 上手に叱れる人を真似る(プレイロール)
- いつもと違うことを試す(ブレイクパターン)
- スモールステップをつくる etc.
推薦図書
「怒り」を上手にコントロールする技術 安藤駿介著 PHP研究所
- アンガーマネジメント 怒らない伝え方 戸田久実著 かんき出版
Q&A
Q アンガーマネジメント入門講座、アンガーマネジメント応用講座との違いはなんですか?
A アンガーマネジメント入門講座は、アンガーマネジメントの基本的な知識、またアンガーマネジメント応用講座は、アンガーマネジメントを実践し、習慣化するうえで必要な知識の理解が中心となります。
一方でアンガーマネジメント叱り方入門講座は、どのように叱ればよいのか、普段からどのように準備をすればよいのか、効果的に叱るためにはどうすればよいのか、上手な叱り方等が中心となります。
アンガーマネジメント叱り方入門講座では、アンガーマネジメントの基本的な概念の理解はできるようになっていますが、アンガーマネジメントの具体的な方法を学びたい場合はアンガーマネジメント応用講座をご受講ください。
Q 誰が対象の講座ですか?
A 企業の管理職、子育て中の方など、叱ることに必要性を感じている人が対象となります。また、叱り方が上手になることはコミュニケーションが上手になることになりますので、コミュニケーションに自信がない、悩みのある方も対象です。
Q 治療として使えますか?
A アンガーマネジメントでは医療行為ではありませんので、治療行為ではないことをあらかじめご了承ください。
開催日時:
受講申込の締切りは、講座開催前日までとなります。
オンラインはZoomです。ご参加の方には、ご入金確認後にZoomのURLをご連絡いたしますので、当日、そちらにおつなぎください。
- オンライン 7/15(火)10:30~12:00
- オンライン 8/5(火)10:30~12:00
- オンライン 9/20(土)10:30~12:00
講 師:
川嵜昌子
受講料:
3,300円(税込)
講座受講規約は、一般社団法人日本アンガ-マネジメント協会の規約に準じます

